![]() 厚生福祉
2006年4月21日
非専門家の役割
最近注目しているのが、「それと気づかせず巻き込む方法」である。わかりやすいのが、障害者雇用の場面。知的障害を持ったA君が会社就労を果たした時の、その会社の同僚、経営陣は非専門家である。仕事をする場面では、同僚はA君に仕事を教えたり、仕事を通じて社会のありよう、常識、会話の仕方などを教えることが多い。要所要所に専門家の関わりは求められるにしても、障害者を支える場面では、非専門家が主役に見える。 小規模多機能施設では、認知症の高齢者が知的障害者を支える場面が見られる。その逆に、知的障害者が高齢者を支援することもある。「お互い様」というのが、地域のありようそのものだとすれば、地域の中の小規模多機能施設が、まずは最もわかりやすい形を見せてくれている。 一般の人を、無理やりにでも、障害福祉に巻き込んでいくには、介護保険に障害者を取り込むことが近道である。こうでもしなければ、障害者自立支援法ができても、事業実施のために必要な財源は生み出せない。障害者が取り込まれることによって、介護保険の保険料が引き上げられるが、その時に「なぜ保険料が上がるのか。そうか、自分たちも障害者になる、または障害者の親になる可能性があるからだ」と思ってもらうことが私の狙いである。そうなって初めて、「障害者は非専門家も含めて、我々みんなの問題」という理解が広がることになる。 非専門家を障害福祉の世界に巻き込むというのは、こういう大きな意味も持っている。この趣旨を世の中に浸透させていくことが、私の使命であると思うようになってきている。
|