![]() 2006年5月27日夕刊
知事をやっていて、いろいろな部局を見ていると、福祉関係の職員なんかは必死ですよ。独自色を出して、他県と差別化しようと。各県がそれぞれ創意工夫をし、「これがいい」となると、よそもそれにならいます。 ところが、教育委員会はすごく楽なんです。教育行政は、文部科学省から教師までの上意下達がはっきりしていて、「ゆとり教育をやる」と国が言えば、一斉に右向け右。創意工夫するインセンティブが教委には働かない。 新しいことをやるにはリスクが伴う。大きな母艦が針路を間違ったら、全員が間違う。小舟があっちこっち行っていればリスク分散になるのに。やり方が稚拙です。まして教育は、間違っていたと気付くのには、ずいぶん時間がかかる。だから、教育の地方分権が必要なんです。 国の教育基本法という形で一斉に、一律に愛国心を教えると決めるのも、根は同じです。 今の子はすぐキレる、権利ばかり主張すると言い、それは育ち方、教育の問題だと。だから、教育をしっかりすれば矯正される、と。本当にそうでしょうか。「ゆとり」のときと同じように、効果があるかの検証もないまま、一斉にやろうという文部科学行政のあり方には、異を唱えたい。 国を愛することは、悪いことではない。授業で愛国心を教えることも、できるでしょう。その是非を論じる気はありません。しかし「親を敬う」「友だちに親切に」「障害を持つ子もみんな一緒に」と、同じように大切なことの中から愛国心だけ選びとられ、「これがないからおかしい」という言い方をされるのは、変だと思いますね。
|