![]() 河北新報2006.2.10 県議会 就任すぐヤマ場 知事就任後、ヤマ場はすぐにやってきた。三本木町に建設予定の保健医療福祉中核施設群構想に対して、私が見直し方針を出した直後の県議会では、批判、非難続出となった。「障害者施設を集中するのは、ノーマライゼーションに反する」と私は論陣を張ったが、県議会も対抗する。 今から思えば、「ノーマライゼーションとは」などと偉そうに演説をぶつ私は、ベテラン県議会議員には生意気に見えたはずである。若気の至りに近いところもあるが、こういう問題について、議会と真剣に議論し合えたことは、決して悪いことではなかったと思い返している。 それに引き続いて、(県職員の宿泊厚生施設)勾当台会館改築の白紙撤回、食糧費の不適正支出問題に関しての決算不認定など、県議会との間では厳しいやりとりがあった。しかし、その後、別件での議論は、さらに白熱の度合いを増すものであった。 副知事案再否決 議会では、連日、知事と県警本部長が答弁席でお互いを批判し合う場面が見られた。最後には、県警案を下敷きにした対案が提出され、その案が議会の賛成多数で可決された。それに対して、私は千葉正美議長に再議権の行使を求め、それに対して県議会は三分の二の賛成票を集めることができずに、議会案は廃案になったという、なんとも劇的な幕切れまで用意されていた。 続いての田島良昭宮城県福祉事業団理事長(当時)を副知事に指名する人事案件は、2003年の2月定例会に提出された。私にとっては、田島氏は厚生省障害福祉課長時代からの福祉の同志である。福祉先進県づくりなどへの尽力を期待しての人選であったが、県議会の多数にはそうはとってもらえなかったようである。 この議会で否決、続く6月議会に再提出したが、ここでも否決。結局、田島副知事案は実らなかった。痛恨の一事ではあったが、ルールに則って示された議会の意志であるので、そのまま受け止めざるを得ないと自分を納得させた。 論客の多さ感心 県議会では、議員の大多数が、再質問、再々質問をした。知事を辞める少し前の議会からは対面形式が取り入れられ、持ち時間の範囲内であれば、再質問は無制限となった。それも含めて、私は議会での答弁は嫌ではなかった。知事を辞めて、議会での答弁ができないのは、ちょっと寂しい気もする。いずれ、一県民として、県議会の傍聴に出掛けることがあるかもしれない。
![]() [TOP][NEWS][日記][メルマガ][記事][連載][プロフィール][著作][夢ネットワーク][リンク] (c)浅野史郎・夢ネットワーク mailto:yumenet@asanoshiro.org
|