![]() 河北新報2006.2.8. 不祥事 全容解明に着手 結果として、全庁的に食糧費の不適正支出があったことが判明した。それから間もなくして、カラ出張問題が明るみに出て、これも全庁的調査を命じた結果、数億円単位の不適正支出が認められた。県庁として陳謝し、関係者の処分をした。 不適正支出に関わった金額は、利子分も含めて約9億円で、これを管理職全員で県に返還することとした。この返還が最終的に終了したのは2003年3月分の給料までであるので、77ケ月かかったことになる。大変な不祥事である。 「転ばぬ先の杖」 それに加えて、「知事は組織のトップであると同時に、県民に選ばれて県庁に送り込まれた存在である」ということに思い至ったからである。 ゼネコン汚職で知事逮捕、その記憶も覚めやらない時期に、新たな不祥事の発覚。ここで膿を出し切らなければ、県庁は立ち直れない。恥をさらけ出し、反省し、かかわった金額を返還してこそ再出発できる。「知事は職員を犠牲にするのか」といった誤解もなかったわけではないが、思い切って対処した結果、傷口を広げなくて済んだ。 この過程で、情報公開の本当の意義を実感した。「審議会を公開します」とか、「県の財政状況をお伝えします」といったきれいごとの情報開示は、それなりに大事ではある。もっと大事なことは、隠し事ができないという意味での情報公開である。このことが、組織の構成員すべてによって理解されていれば、不祥事は未然に防げる。「情報公開は、組織にとっての転ばぬ先の杖」というのが、この事件を経ての私の実感であった。 控訴せずを決断 その事実が後で明らかになった時に、「それを隠そうとして控訴したのだろう」となってしまう。その際の私の責任は免れない。そもそも、公用で官官接待に臨んでいるのだから、そこにプライバシーの入る余地はないというのが、地裁判決の論理であるが、それ以上に、私にとっては「隠す」ということにからむ責任問題のほうが、はるかに大きな関心事であった。 後に、宮城県の情報公開は日本一と評価されるに至るが、出発点は、この悩み、苦しみの中にあった。情報公開に聖域を作れば、必ず腐敗するという私の実感も、この時に生まれたものである。
![]() [TOP][NEWS][日記][メルマガ][記事][連載][プロフィール][著作][夢ネットワーク][リンク] (c)浅野史郎・夢ネットワーク mailto:yumenet@asanoshiro.org
|